2012年8月16日木曜日

FR-S7GXのCD音飛びを解消

SA-205HDに合うプレイヤで書いた通り、 FR-S7GXをヤフオクで入手したものの、
CD再生時の音飛びが激しい。

傷の少ないCDを選んで再生しても、飛ぶので、いよいよFR-S7GX側の問題だとなった。

素人考えでとりあえずレンズクリーニングディスクを再生してみたが効果無し。

ちょっとググってみるとCDプレーヤの修理のヒント - 2. 音飛びがするにピックアップキャリッジの
固くなったグリースが原因だとある。

ならば掃除してみようと、トレイオープン!!
この隙間から掃除は無理...
しかし、スライド式のトレイの為、ピックアップは全く拝めず、断念。

こうなると、分解しか無い。
まずは、ケースを開ける。

構造上、当然ながら、CDデッキは最下部。ちょっとバラすのは難しいか。
しばらく眺めて、あきらめようかと思ったとき、CDデッキの横に大きな穴が空いていることに
気がついた。

掃除に向いてそうな四角い穴が2つ

 しかし、暗くて奥がどうなっているかよく見えない。
これは掃除どころでは無いなと思ったが、思いつきで、ケースは開けたまま電源を入れ、
トレイを出してみたところ、視界が開けた。ライトで奥を照してみると、
一本の銀色の棒が見える。これがピックアップキャリッジか!?

赤い矢印(見難くてすいません)の先がピックアップキャリッジらしき棒

まだここが原因かもわからないのに、とりあえず一生懸命綿棒でお掃除。
さらに、家にあった潤滑スプレーを綿棒の先に付け、軽く塗った。

さて、ケースを戻し、試聴。
かなり改善はしたものの、やはり、アルバム1枚再生の中で1、2回は飛ぶ。

残念。これで完治してくれたら、良かったのに。

んで、結局、分解することに。
ONKYO MD/CDミニコンポ FR-X7の修理を参考に分解していく。

丁寧に解説があるので順調に進んでいたが、MDユニットを外す段に至ってハタと困った。

えらく構造が違う。

MDユニットを固定しているネジが見当らない。
 (諏訪工房様の別の修理記録にある写真には、その様子だけ写っているが、分解方法は示されていない)

下手に外そうとして樹脂が割れたりしたら取り返しがつかないので、ここはつけたまま、
次に進むことにした。(パワー部の基板も、横着してつけたまま)
ケーブル類もつけたままCDユニットカバーを外そうとしたが、右手の奥のツメがどうしても取れない。
右手の2枚の基板をつないでる配線パターンだけの子基板を外し、手を突っ込んでそのツメ外した。

無事CDデッキが拝めた。CDユニットカバーを5cmほど浮かした状態で、清掃。
やはり、例の棒がピックアップキャリッジだった様だ。

ピックアップ部(SONYのロゴが入っている。SONY製か。へー←どうでもいい)の
横の白い歯車を回し、何度もピックアップを前後させて、丁寧に掃除した。

見た目には大きな変化は認められなかったが、もう一度組み直して、
CD再生しまっくているが、今のところ音飛びはしていない。
修理完了?

2012年8月12日日曜日

SA-205HDに合うプレイヤ

以前から、SA-205HDを同僚から譲り受け所有している。
これがコンパクトで、リビングのもともとミニコンポのあった場所にピッタリ収まった。

しかし、元々のミニコンポを取りあえずSA-205HDの上に置いてみたのの、
そのミニコンポは、プリアウトってもんが無く、出せる端子と言えばイヤホンジャックのみ。
これではいけない、そんな訳で、SA-205HDに合うプレイヤ探しがはじまった。

まず思いついたのは、HDMI入力ができるんだからとBDプレイヤを探した。
が、なかなかSA-205HDの幅(20.5cm)にマッチするBDプレイヤが無い。
しかも、結構、値が張るものが多く、いっそBDレコーダを買ってしまえと、
DMR-BF200を購入してみた。

DMR-BF200は世界最小BDレコーダを謳うだけあって、SA-205HDの上にも
載せれて、サイズ的には最高だった。
しかし、本体に液晶が無い為、CDを聞くのにも、現在のトラックを確認するのに、
わざわざテレビをつけないといけないし、テレビをON/OFFする度にHDMIが切れて、
うっとうしい。

そこで、HDMIアウトのある中華パッドmomo9加強版なるものを入手してみた。
これを使ってNASの音楽をuPnPで伝送してプレイヤにする計画。
さて私としては、いいおもちゃだと喜んで使っていたのだが、
妻には以前のミニコンポの方が使い易かったと不評。

 困り果てたとき、近所のリサイクルショップで見掛けたのが、ONKYO FRシリーズだった。
Digital Outputがあり、サイズがとても適当であった。

実際、よく調べてみると、FRシリーズの本体の幅とSA-205HDの幅は
ピッタリ同じだった。さらに、
   FRシリーズのスピーカの高さ = (FRシリーズの本体の高さ) + (SA-205HDの高さ)
となっており、スッキリ配置できる。

FRシリーズは現在も生産が続いている。
が、しかし、新しいFRシリーズでは、Digital Outputが無くなっているのだ!!
これではプレイヤには不向き。

つまり、現在、生産していない古いFRシリーズを探さねばならない。
FRシリーズと出会ったリサイクルショップに、次行ったときには、
そのFRシリーズは売れてしまってなかった為、結局ヤフオクでFR-S7GXを購入。

逡巡した結果、こんな感じになりました。

 これで一件落着と思いきや、入手したFR-S7GXがCD再生時に音飛びするという問題が(泣)

2012年1月5日木曜日

応用情報技術者試験合格体験記

応用情報技術者試験に合格したので、合格体験記を記す。
次回以降、受ける方の参考にでもなれば...
(もちろん、お約束ですがここに書いてることに責任は持ちません)

<受験のきっかけ>
学生の頃は資格等に全く興味がなかった自分だが、
今年は資格試験を第二種電気工事士とこの応用情報技術者試験を立続けに受験した。
なぜ、急にそんな資格を取る様になったかというと、会社で半期毎に能力開発の目標を
設定するのだが、それのネタに使ったというだけのことである。
まず電気工事士を受けたが、筆記は受かるも技能で落ちた(来年再挑戦予定)。
その腹癒せの意味もちょっとあって情報処理技術者試験を受けることに。

更に会社では資格取得支援の制度もあって、 情報処理技術者試験も入っており、
合格すればそれなりに手当てが頂けるというお金目当ての不順な動機もある。
(受験料と教材費を引いた分が小遣いにという算段)
受験料以上の手当てがある中で、一番難易度の低い応用情報技術者試験に
ターゲットは決まった。

<腕試し>
まずは、タダで試せる過去問を1年分実施。
午前(マーク式)は、テクノロジ系を中心に得点し、55点。
午後(記述式)は、小問に全く歯が立たない問題はあるものの、
それなりに回答はできた。
(配点も採点基準も不明な為、正確に何点かはわからない、以下同様)

<勉強時間>
 7月に電気工事士に落ちてから10月の試験までの3ヶ月半くらいの間で、
通勤時間と最後の方は休みの日に勉強した。
といっても10月に入るまではほぼ午前の過去問をやっただけ。
(後述のDSソフトにて)


<教材>
なんせ不順な動機の為、教材費にお金はかけられない。
最寄りのブックオフを物色すると問題集が105円だったので購入。

平成21年度【秋期】 応用情報技術者 パーフェクトラーニング対策問題集平成21年度【秋期】 応用情報技術者 パーフェクトラーニング対策問題集
芦屋 広太,加藤 昭,矢野 龍王

技術評論社
売り上げランキング : 316623

Amazonで詳しく見る by AZlink

年度は若干古いが新制度に対応していたのでこれに賭けた。
内容は過去問(午前、午後共に)が中心。
解説が充実していた点、1回分の模擬テストがついていたことは評価できる。
過去問は無料で閲覧できるが、解説が無い為、自分で考えるか解説サイトを巡らねばならない。
急ぎの場合には安心できる。
また、模擬テストは最後の腕試しにもってこい。
ただ、問題と解説が見開きになっているのは個人的に使いづらかった。
あと、おまけみたいなワンポイント講座が巻頭にあるが、本当におまけだと思う。

上記はA4サイズで通勤中の勉強に不向きなので、DSソフトを購入。

新マル合格資格奪取! ITパスポート試験・基本情報技術者試験・応用情報技術者試験新マル合格資格奪取! ITパスポート試験・基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
Nintendo DS

メディアファイブ
売り上げランキング : 1966

Amazonで詳しく見る by AZlink


3550円もしてしまったが、その時の買い取り価格が3000円になっていたので、売れば実質550円と踏んで購入。
(実際は、試験後は当然値下がりしていて、Johshinにて1800円で買い取ってもらった。1750円の出費)

このソフトは、基本的には午前の試験対策で、(おそらく)過去問だけで構成されている。
午前は過去問が多く出題されるので、手軽に繰り返し解くのには向いている。
(特に午前は全問に回答する必要があるので、苦手分野克服にはいいと思う)

購入した教材は以上2つだが、情報系の学科出身の人間であれば、これ位で充分だと思う。
逆に全く前提知識の無い人には、これくらいの教材だけではもの足りないと思う。

<出願>
出願でも少しでもケチろうと写真は自宅プリンタで印刷w

<試験直前>
早めから準備を進めてはいたものの 、
結局は10月に入って再度、過去問にチャレンジ。
(結局試験までに3回分と「パーフェクトラーニング対策問題集」の模擬試験を実施)

午前は、DSのソフトのおかげで、8割取れる様になっていたが、

午後は、時間が足りないということがわかった。
(得点率は前述の通り不明。)

午後では問題を選択するので、どれを選択するか決めておかなければならない。


問1,2 ではプログラミングを当然選択。
問3~12では、
システムアーキテクチャ
ネットワーク
データベース
組み込みシステム開発
情報システム開発
情報セキュリティ
から5つ選ぶつもりだったが、過去問を解いた感じでは、データベースの出来が良くない。
しかし、情報システム開発でもUMLを勉強したことが無いのもあって、午前でもUML絡みで、
よく間違えていた。
ただUMLは一朝一夕で勉強できそうにないと思ったので、勉強はあきらめた。
あとは、当日出た問題で決めるしかないというちょっと危い状態で試験へ。

<試験当日>
会場は専門学校の教室だったが、とにかく欠席が目立つ。
受験率は65%だったらしいので無理はない。

午前は、過去問が予定通り結構出題されて、ボーダーの6割は越えた手応え。
気になったのは「パーフェクトラーニング対策問題集」についていたマークシートと
本番のそれが余りにも雰囲気が違うってことくらい。
早く退室することもできたが、必要以上にしっかり見直しをしていたら、
終了10分前になって、退室不可になってしまった。

午後は、1問20分を目標に解くことにしていたが、1問目のプログラミングから、
30分弱かけてしまって焦ったが、勉強しなかったUML(情報システム開発)の
問題が意外とサクッと解けて、時間的には何とか収まった。

UMLはユースケース図だったのだが、偶々午前の問題で出てきた時にWikipediaをチラッと
見ていたので、雰囲気はわかっていたが、問題に書き方がしっかり書いてあったので、助かった。
自信を持ってデータベースは捨てたw

<結果>
翌日、午前の試験は自己採点で、85点を確認したが、
午後は、2ヶ月先まで模範回答も出ないという。

まぁ、待つだけなのだが、落ちつかない。
で、やっと出た結果↓
やっぱり最後まで午後は配点がわからんw
文章記述とかも書きたい内容の割りに文字数が少ないことが多くて、
「これ伝わるか?」って何度か書き直したりしたけど、
合格ラインに届くくらいには伝わっていたらしい。