2013年8月23日金曜日

Dynabook AX/55AのCPU交換

嫁はんのPC、Dynabook AX/55Aを時々使うのだが、あんまりにも遅くイライラしたので、
CPUをCore 2 Duo(T5500)に交換した。
このCPUにしたのは、下記リンクに前例があり、安く仕入れられたから。

基本的には、
まっ!!のパソ研:Dynabook AX/55Aを冷やせ!その2を参考にして分解していった。

上記リンクに基本的な流れはおまかせするとして、自分も分解してみて追加のポイントを書いてみたい。

(1)ハードディスク、メモリは外す必要は無いと思う。

(2)スピーカカバーを外すときは、ツメの位置を知っていると外しやすい。

    まず、キーボードの上がスピーカカバーの下にもぐり込んでいる様になってる箇所に
    マイナスドライバ等を入れて浮かしていく、計4箇所



    浮いた部分から奥のツメをはずす。(奥のツメはリンク先の写真の穴が空いてる箇所を参照)

(3)マザーボードに接続された、各種ケーブルをはずすポイントは、以下の通り。

  • 写真イ、ロ、ハ、ニのフレキケーブル類は、コネクタの両端をツマんで引き上げるとロックが外れる仕組みなのでロックを外してからケーブルを抜く
  • 写真ホ、ヘの線は写真の矢印の先端辺り(ケーブルの端)を上に真っ直ぐ引っぱると抜ける
  • 写真に写ってない左ヒンジ付近のケーブルも特にロック機構は無いので引き抜くだけ



 (4)マザーボードがお目見えする直前の白い筐体と黒い筐体を分離する時のポイントは、
    バッテリ装着位置にあるツメから外し、横サイドの白い筐体と黒い筐体に隙間を作り、
    そこから薄いものを挟みながら、ツメを順次外していくということ。

    私の様に解体しなれてない人間はここで苦労すると思います。

<確認>
CPUを交換した成果を確認。
一度、ドライバインストールがあって、再起動。
結果的にエクスペリエンスインデックスが3.6→4.2になった。こんなもんか?

<おまけ>

ウチのにも綿埃フィルタがバッチリ付いてましたw


2013年8月16日金曜日

MNP奔走記~約6000円でMNP弾を作り、BDレコーダをゲトーした話~


以前からドコモの白ロムを使ってきたこともあり、
また電話代を整理してみると家族間通話が一番多いってことで、
ドコモのSIMが欲しくなった。

しかし、このご時世、ただ新規で回線作るなんてもったいないということで、
MNPを利用してご利益を受けようと奔走した記録を綴る。

<下調べ>
一番安いMNP弾の作り方はソフトバンクの端末持ち込みの様だった。
その時々で少し古いブログ等では現存しないプランでの契約のことが書いてあったりして、
せっかくのまとめが役立たないこともあった。
(このブログもそういう部類にその内入るのでしょう)
解約期間に縛りを付けない場合には標準プランが安い模様。
但し、これを使ってMNP弾を作ったってレポートを見掛け無かったので、
不安はあった。(お急ぎの人の為に結論を書いておくと、
標準プランで全く問題ありませんでした。)

<MNP弾用端末準備>
ヤフオク!で500円位で落札出来ないかと、気長に入札を繰り返してた所、
故障品(といっても電源は入り、SIMも認識出来る模様でMNP弾用には最適)を
21円で落札。送料合わせても371円と格安で準備完了。

<ソフトバンクショップにて契約>
開店と同時にショップへ。待ち時間無しにすぐ対応してもらえた。
自分「持ち込みで契約したいのですが」
店員「かしこまりした。プランはお決まりですか」
自分「悩んでいるのですが、解約時期が自由なプランで一番安いプランは何ですか」
店員「お客様のご使用状況によりますが、オレンジプランかブループランになると思います」
自分「(あれ?標準プランは?)あのー標準プランってのはどうですか?」
店員「標準プランはiPhone4S専用のプランでして、この端末ではご利用頂けません」

ここで、思考停止wしかも目の前に提示されてるプラン表(カタログのカラーコピー)には
標準プランの項目は見つけられないので、反論もできない。
標準プラン導入前は、オレンジプランSSプランが最安だったはずなので、
オレンジプランを契約して帰ってきた。
 
<契約プラン再考>
帰ってきてソフトバンクのWebサイトを見ると、やっぱり標準プランはデカデカと表記されており、
iPhone4S専用なんて表記はどこにも無い。
すぐMNPするつもりだったので、そんなに値段は変わらないのだが、何か気持ち悪いので、
157に電話。電話待ちの間にカタログで標準プランの表記を探していたら...
図の赤枠部の1行のみwこんなの見付けられるか!
157で事の成行を説明したところ、店員さんは標準プライスプランと勘違いしていた様だとの説明。
「そういうことなら標準プランにして」とゴネたら、標準プランに切り替えてくれた。
それにしても、ややこしいネーミング何とかならんのか。

<MNP予約>
一回でも通話しないと解約できないみたいな書き込みを目にしたことがあったので、
一応、自宅宛に電話しておいた。といっても入手した端末は故障してるのでまともに話せないw
丸2日放置後、MNPお問合せ窓口に電話。
どこのサイトを見ても解約の理由を聞かれると書かれてたので、「端末の故障」を理由に
するつもりだった。
窓口「3日のご利用でございましたが、私共ソフトバンクのサービスにご不満ございましたでしょうか」
自分「いえ」
窓口「ではどちらに転出予定でございますか」
自分「ドコモです」
窓口「ドコモ様を選ばれた理由は何でございましょうか」
自分「家族がドコモを持っているので、家族割の関係で」
窓口「かしこまりました。それではショートメールで予約番号をお送りしましたのでご確認ください」
自分「(あれ?解約理由聞かんの?)はい、ありがとうございます」
ということで、特に理由も聞かれなければ引き止めの言葉も無くあっさり終了。

後日出たソフトバンクの明細。3日間契約してたハズなんだけど、2日分しか請求されてない。
※一部画像を修正しています。


<契約店探し~契約>
無料通話分が欲しかったので、FOMAでの契約を考えていて、端末はぼんやり、
Xperia acro HD SO-03Dに決めていた。他に安い端末があればそれでも可。
ただSIMが欲しいだけだったので、売れる値段-買う値段の最大になる様にしたかった。
まずジョーシンへ。ポイント 30,000ポイント付くものの機種代で足が出そうだったのでパス。

次にドコモショップへ。会社の先輩からMNPで3万円分の商品券が出ると聞いていたので、
期待して入店。
自分「MNPの特典って何ですか」
店員「機種はお決まりですか」
自分「これを考えています(お!acro HDが0円やん)」
店員「こちらは端末がサービス価格ですので、MNPの特典はありません」
自分「(入口のポップを指差しながら)あれは関係無いんですかね?(ニヤッ」
店員「あ、失礼致しました。そうですね、商品券2万円プレゼントさせて頂きます」
自分「(あれ?2万?ポップを2度見w)そうですか、わかりました」
端末が無料なだけで、ジョーシンより条件は良かったのが、更においしい条件を探す。

最後にオープンセール中のエディオンへ。
30,000ポイントで端末が無料という条件だったので、即契約。
契約処理が大混雑で一緒に来ていた嫁はんをイライラさせてしまうという
残念なオマケは付いたが、無事好条件で契約できた。
更に旧端末の下取りで1,000ポイントまで貰い、計31,000ポイントゲット。

<まとめ>
--かかった費用--
 ソフトバンクに支払ったお金 5,418円
 MNP弾用端末 371円
 ポイントを貰う為に入らさせられたパケホーダイ、BeeTVの料金 887円
 合計 6,676円
ただ、単に新規だと端末代が15,000円くらいしていたので、損はしてないと思う。

もらったポイントとacro HDの売却代で4万円強のBDレコーダを購入しました。
(それでも、お釣りがくる計算)

今回、色々お話ししてみたけど、ケータイ業界の店員さんは、完全に理解してない人が多く、
間違ったことを自信満々に教えてくれるので、非常にタチが悪いってことです。
まぁ、スマホの使い方からあんなややこしい料金プランまで全部頭に入れるのは
大変とは思いますが。

2013年6月23日日曜日

エンベデッドシステムスペシャリスト試験 合格体験記

応用情報処理技術者試験に合格してから1年半。
せっかく試験の一部を免除してもらえる機会をもらっているので、
使わない手はないと一番業務分野に近いと思われる
エンベデッドシステムスペシャリスト試験を受けた。


<腕試し>
まずはタダでできる過去問を体験。
午前Iは免除される為、午前IIから受験。
いきなり6割は超えた。
午後は、午後Iと午後IIでは問題量の違いだけで、求められる技量レベルは、
変わらない様に感じた。
何というか問題そのものがおもしろい。

<教材>
教材は一番売れていると思われる下記を選択。

情報処理教科書 エンベデッドシステムスペシャリスト 2013年版
情報処理教科書 エンベデッドシステムスペシャリスト 2013年版
牧 隆史,松原 敬二

翔泳社
売り上げランキング : 72785

Amazonで詳しく見る by AZlink
内容としては、一通りの事がまとまっていて、通勤中の勉強には良かった。
また、午後の過去問の解説があるのは非常に助かった。
'過去問の解答にどうしても納得できない問題があって、
その解説のおかげでスッキリして受験できた。)

しかし、受験してから思ったことは、午後の試験は、こういう教材で勉強して
対策できることは少なく、午前IIの対策としては、この本は少しもの足りないということ。
午後の対策は実務をこなしている人にしたら、根気とスピードだけの勝負じゃないかと思う。
特に急ごしらえの知識など全く必要ない。
午前IIは広く知識を求められるので(結構、組込みと関係無い部分まで問われる)、
こういった本でまとまっている内容では合格点ギリギリということもある。
安心できる様に過去問は必ずチェックした方が良い。
(必ず何問かは過去問がそのまま出題されている)


<勉強時間>
約半年間チビチビ通勤時間に先述のテキストを読む(1日平均20分くらい)。
あとは過去問、試験1月前くらいから休日毎に3時間程度。
前日は不安になって丸一日過去問解いてたw


<試験直前>
腕試しでやったとき(ノー勉で)6割以上取れてた午前IIが、6割を割り、焦るw
相変らず午後の問題は楽しくて多分6割くらいは取れていそうな感触。

<試験当日>
応用情報技術者試験の時と同じ会場だったので、最寄りのコンビニやトイレ等は
把握できており、試験に集中できたのは良かった。

午前IIがわからない問題のオンパレードで、午後の試験、戦意喪失しかけた。
午後はなかなか文字数制限に悩まされ、回答に時間がかかって、午後I、午後IIとも
最後の最後まで鉛筆を走らせていた。

<結果>
午前は試験の翌日、昼休みに職場で自己採点し、68点を確認。
間違ったと思った問題が合ってて、自信のあった問題で間違えていた。
ともかく過去問に救われた印象。

あとは恒例の結果2ヶ月待ち。で、出た結果がこちら
意外と午後は好成績で驚き。ポイントは記述問題で無理に「俺はここまでわかってるぞ!」感は、
出さなくていいということかな?

過去問の解答を見ていると結構あっさりした記述が多く、
文字数制限が多くても半分くらいしか使ってないことも見受けられるので、端的に回答することが重要かと。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、SNSなんかで評判を見ていると、、
毛嫌いされている書き込みなども見掛けたが、自分は受けて楽しかったし、
根気さえあれば午後の試験は特に難しく無いと感じた。

2013年4月30日火曜日

オリンパスのデジカメとFlashAir

色々な人の勧めで、息子の撮影用にミラーレス一眼を購入しました。
オリンパスのPEN Lite E-PL5を買った訳ですが、
買ってユーザ登録するとイメージシェアキャンペーン中で、
東芝のFlashAirが頂けるという訳で、早速応募した。

受付完了メールには
「賞品の到着は、その時の受付状況などにより、1ヶ月以上かかる場合がございます。」
とか書いてあったけど、わずか2日で届いた。

早速、FlashAirの説明書に沿ってセットアップしようとしたけど、
カメラの電源を入れても、待てど暮せどflashair_xxxxxxxxxxxが見つからない。

「おいおい初期不良かよ」と思ったが、念の為サポートサイトに行ってみると、
FlashAir(TM) 動作確認機器一覧|東芝 Pocket Media
※3:ワイヤレスデータ転送機能はカメラのメニュー操作で制御します。
とある。

要するにFlashAirの説明書の通りにやってもダメで、、
オリンパスのカメラの説明書の通りにせよってことらしい。

なかなか複雑な仕組みなんだなFlashAir。
というか、FlashAirの送付状?(社交辞令的挨拶文)など要らないから、
FlashAirの使い方に関する注意書きを添えておいて欲しかったな。

これ、初期不良とか言って東芝に問い合わせる人多いと思うな。

E-PL5の具体的な設定方法は、写真閲覧状態で[MENU]を押し、
再生メニュー(再生ボタンみたいなアイコン)の中のサブメニュー
[スマートフォン接続]を選択して[OK]ボタンを押す。
ここで、SSIDとパスワードを設定したら準備完了。

あとは、毎回使う時に[スマートフォン接続]から、プライベート接続かワンタイム接続を
選べば良い、ワンタイム接続は先程のパスワードの設定は使わないってもので
偶々写真を撮ってあげた他人等に写真をプレゼントする場合とかに便利かな?
(ツアーパックで一緒になった人とか)

これは、使い方の幅が広がりそうです。

2013年3月24日日曜日

モバブーからSH-01Dへの給電 その2

モバブーからSH-01Dへの給電 その1で書いた様にSH-12CのmicroUSB端子が壊れ、
SH-01Dに乗換えたのですが、今回新しい白ロムをと考えた時にmicroUSB端子からしか
充電できない機種だと今回の様に脆弱なmicroUSB端子が逝くと、
即時乗換えを考えねばならなくなるので、SH-01Dに充電用の電極(専用クレードル用)が
あることを確かめ、この機種にしたという背景があったので、やはりモバブーでもこの電極から
充電したいというのが人情。ということで充電アダプタを自作してみた。

まず、専用クレードルの電圧をテスターで測定。きっちり5Vだったので、
モバブーからの給電電圧は特に細工する必要はなし。

となると、あとは接点を作ってあげればO.K.
今回はマウスの廃材の中のコネクタ受けをバラして使う。



長さを測ってみると1ピン目と5ピン目がジャストフィット。
不要なピンは固定されているハンダを温めて取り除き、残したピンにUSBケーブルをハンダ付け。

今回使用したUSBケーブル(ダイソーで入手)
ピンの長さをニッパーで調整(←この作業は地味に一番難しい)
あとは絶縁テープで見た目を整えハンダ面を保護して、完成。

 ソフトカバーと本体の間に作成した自作したアダプタを挿入。
充電できました
 しかし、固定の仕方を考えてなかったので「使用しながら」や「移動しながら」は不向きorz
そこで、
ジョジョ持ちならぬ、充電中持ち
移動中やケース無し派でも
最後はやっつけ...
さて、その3ではqi対応にでもするか!?いや、モバブーが対応してないからダメか、残念。

改造は自己責任でどうぞ。

2013年3月11日月曜日

モバブーからSH-01Dへの給電 その1

SH-12C(白ロム購入、MVNOでの運用)でAndroidデビューした私ですが、
多分に漏れず、バッテリーの持ちに悩んでおり、
モバブーを買ったり、車での充電環境を整えたりして、何とかやりくりしておりました。

しかし、ある日、突然microUSB端子から充電できなくなってしまったのです。

そこで、白ロムを買い換え、後継のSH-01Dを購入。
電池の持ちは以前より改善したものの、少し派手に使ってしまうと一日もたない。
やはりモバブーと併用かとmicroUSBから給電しようとしたところ、充電できない。

ぐぐるとすぐに、
SH-01D × BN-XperiaAB × KBC-L54D | すんばらしぃ何か。
にて解説がある様にxperia仕様のケーブルで無ければモバブーからは充電できない様子。

先述のサイトで紹介頂いているケーブルを買ってしまえばそれまでなのですが、
貧乏根性を出して、買わずに済ませたくなった。

要はD+とD-(標準USB端子の真ん中2つ)を短絡させれば良いということらしいので、
まずは、 思いつきで、端子間にアルミ箔を乗せてケーブルを挿し込み短絡させてみたが、
大失敗で、全く充電しなかった。

(失敗事例)アルミ箔を細く長く加工

(失敗事例)モバブーの端子にセット
めげずに今度は、アルミ箔をビニルテープで固定することにした。
これが大成功。モバブーのデータラインと絶縁したことが功を奏したのか、
ある程度固定したことによって確実にスマホ側のデータラインが短絡できたのか、
詳細は不明だが充電に成功した。

ビニルテープを細く切りその上にアルミ箔を貼る

アルミ箔を仕込んだビニルテープをケーブルの口に挿し込み固定

充電成功
 不器用な私はビニルテープの試行2回目でやっと成功しました。
(ビニルテープを貼るときは、カッターナイフを峰打ちで使うと捗りますw)

なんせ電源まわりですので、真似される方は自己責任でお願いします。
(下手したらモバブーorスマホが死ぬでしょう)

2013年2月23日土曜日

第二種電気工事士 合格体験記 ~ 1円でも安く合格を目指す

極力安く、第二種電気工事士に合格することを目指した記録です。
ですので、プロの電工さんを目指す方は参考にしないでください。

ただ結果的に技能試験に昨年度失敗した為に、2度目の受験での合格となり、
再試験料を考えると全然安くあがっていないという残念な記録です。

<受験のきっかけ>
以前からDIYできそう、ホームセンターとかで容易に資材が手に入るとの
理由から 第二種 電気工事士に興味があった。
そして、応用情報技術者試験合格体験記にも記した様に、
会社の能力開発の目標のネタと資格取得支援の制度に後押しされて、
資格取得を目指す運びとなった。
(今回は業務との関連性の薄さもあり会社の資格取得支援制度が少額の為、
受験料の足しにしかならなかったが)


さて、試験について調べているととにかくお金がかかる。
受験料(9,600円)+筆記教材代+技能工具代+技能練習資材代
筆記教材代は、結構出版されているのもあって割安で1,000円~3,000円くらい。
技能工具代は例えばHOZANの工具セットS-19が12,600円。
技能練習資材代は例えばHOZAN部材セットS-DK12が33,600円。
と、何も考えずに挑むと7万円弱もかかってしまう。

どうせ目的はDIYなので、とにかく資格を取れれば良いので、
少しでも安くということで、極力安くあげることを考える様になった。

<かかったお金>
受験料 19,200円
筆記教材代 2,400円
技能工具代 9,315円
技能練習資材代 6,289円
(受験の為の)交通費 900円

〆て38,104円。1回で合格していれば、受験料は半額。資材代ももう少し節約できたので、
25,000円くらいにはなっていたかな?誠に残念であります。

<工具>
この試験の一番の特徴である技能試験。技能試験では指定工具があるが、
試験時にその工具が揃っているかの確認はなかった。
ただ唯一確認されるのが(といっても作品で痕跡を確認されるだけだが)、リングスリーブ圧着工具。

指定のもので圧着しないと重大欠陥になるため、借りてでも準備しないと合格はできない。
従って、リングスリーブス圧着器以外は代用できる工具があれば指定工具といえども
準備せずに合格できる可能性がある。

といっても私個人は一年目に一応全部揃えたので、買った工具を紹介する。
(値段は実際に私が購入した価格で、メーカー小売希望価格とかでは無い。)



工具1 ペンチ
特に後で挙げるワイヤーストリッパーを使う場合にはかなり使用頻度は下がる。
私は、家にあったペンチを使用した(0円)。メーカー等不明。

工具2 ドライバー(プラス、マイナス)
これもどこの家にでもある様なドライバーで事足りると思うが、
マイナスドライバーはグリップが大きいほうが、取り付け枠にスイッチ類を止める際、楽でよい。
私は、近所のホームセンターのPB商品(?)を買った、一応日本製らしい。安い(プラマイ各178円)。

工具3 電工ナイフ
これはカッターナイフで代用可能かと思う。
これもワイヤーストリッパがあると活躍場面は激減。
私は、値段だけでマーベル MEK-70を選んだ(880円)。

工具4 スケール
これは長さが大体測れれば、いいでしょう。
例えばホームセンターとか商品選びの際にタダで使える紙スケールとかでも充分。
私はダイソーで買って、家で使っていたメジャーを使用(0円)。ベルトに挟む為(?)の
クリップがついているので、それを作業板(板紙)に挟み、メジャーは60cm程度
出た状態で、ロックし使用した。

工具5 ウォーターポンププライヤ
正直、一番要らん。指定工具で一つ捨てろと言われたら真っ先にこれを選ぶ。
用途はボックスコネクタの固定だろうが、手で出来るし、金属管用のボックスコネクタの
止めねじの頭を落とす作業はウォーターポンププライヤの方が楽に出来るという解説を
よく見たが、ドライバーで落とした方が私には楽だった(工具の持ち替えも不要)。
なにより24年度の候補問題では、13候補中2つしかウォータポンププライヤを必要としません。
自動車に付属するプライヤとかで充分だと思う。が、私はTRUSCO TWP-200を買ってしまった(862円)。

工具6 リングスリーブ圧着工具[JIS C 9711-1982・1990・1997適合品]
先述の通りこれは準備するしかない。実際の試験場では、学校だか会社だかの備品を借りて
試験に挑んでいる人もいて、借りれるものなら借りるのが安上がり
(資格取得後も差込み形コネクタを使わずリングスリーブを使用するなら買った方が良い)
私の場合は、借りる当ても無かったので一番安かったロブテックス AK17Aを購入(3580円)。
借りることができない場合、一流国産メーカー製しか無い為、安くは上げられない。
試験時に狭い机上で邪魔にならないと言う意味では、ハンディタイプなどは検討余地があるかも
しれないが、私は安さ優先でハンディタイプは諦めた。

工具番外 ワイヤーストリッパ
これは指定工具ではないが有るのと無いのとでは雲泥の差。
ばねの力で剥く定番のタイプ(ロブテックス EEF-203等)もあるが、
多機能で選ぶならHOZAN P-956(生産完了品)かP-957に限る。ワイヤーのカットやのの字巻きも出来る。
なんか最後はホーザンのステマっぽくなってしまったが、金はもらってません(^^;
兎も角手先が器用な人なら、電工ナイフと電工ペンチでやった方が安上がり、
どんくさい私の場合P-956無しでは、時間内に終わらせるのは不可能だった(3637円)。
ということで、一度ワイヤーストリッパ無しで時間を計ってやってみるといいかもしれない。
一時間程度かかってしまう様なら手配した方が無難。
ワイヤストリッパが万能とはいえ、使い込みは必要な為、導入するなら早めがお勧め。


で、上記工具を入れる、工具箱。これまでケチった。
私の工具箱は、

ダンボール。もちろんタダ!!これを鞄に入れて試験にw

<練習資材>
街の電気屋さんと仲が良ければ、資材は色々貰えるかもしれない。
生憎その様なツテも無いので、 基本的にホームセンターで済ませたが、
どうしても手に入らないものが幾つか(VVRとか、ボンド線とか)あり、
それらはモンジュSHOPさんで調達した。

さて、練習用の資材の調達で一番頭を悩ますのは電線だと思う。
何しろ練習すればするほど、たくさん要るし、 候補問題には寸法が規定されない為、
どれくらい買えばいいのか見当がつかない。

結果的には、2年間で
VVF1.6-2Cx12m
VVF1.6-3Cx4m
VVF2.0-2Cx3m
VVF2.0-3Cx2m
VVR1.6-2Cx1m
で済ませた。
私が使った手は、(候補問題では長さの規定が無いので)長めの寸法で使う。
次の問題を練習する際、新しいケーブルを使うのではなく、前問で長めで使用した
ケーブルの端をカットして再利用するというものである。

例えば1mのケーブルでスイッチ←→ジョイントボックス間に使用したとして、
普通に、スイッチ側で10cm、ジョイントボックス側で10cm使うとし、寸法を15cmで固定すると
35cmずつ使うことになり普通は、3回に届かない。それに対して私の方法では、
1回目は寸法80cmとして練習し、1回目終了後、端10cmずつをカットし、
次(2回目)を寸法60cmとして実施、3回目は寸法40cm、4回目は寸法20cmと4回できてしまう。

更にケチモードを加速させると端10cmカットするところを、5cmカットにする。
つまり、2回目以降は外装被覆は最初から5cm剥けている状態でスタートし、
5cm分更に剥くことで10cmとする。これで ロスは10cmずつとなるので7回実施可能。
更にジョイントボックス内は練習時は6cm等と(自分でルールを作れば)すれば更に稼げる。

このケチ作戦の問題点は、新品のケーブルの感触を忘れてしまうこと。
試験で支給されるケーブルは当然新品のものなので、力加減を誤って、
内装被覆に傷をつけてしまったりしてしまう。
この方法で練習する場合は試験直前には新品のケーブルで予行演習をした方が
いいでしょう。

あとスイッチ、コンセント類は多彩なものが出題されるが、自分は全て
1口コンセントと片切スイッチだけで代用した。
結局、裏の差込穴の配置だけの問題で、基本的な処理は同じである。
4路のスイッチ等は高いだけで、本質的に準備する意味は無い。
ただし、必ず裏の配置がどの様になっているかは、本番慌てない為に
ホームセンター等で確認しておいた方が良い。
 
<練習留意点>
・机のサイズに留意する、あまり広い机で練習しない。
  本番の会場は、机が凄く狭いので、それに合わせて小さい机を使って練習する。
  そういう机が無い場合には新聞紙を4ツ折にして、その上に範囲を限って練習すると良い。
・複線図を書く練習は、実際工作する回数より多くする。
  複線図の重要性はここで改めて講釈を垂れる必要は無いと思うが、私は1年目落ちた理由は、
  この複線図を書いていたからわかった。落ちた理由がわからない場合は、漠然と軽微な欠陥を
  疑うことになる為、2年目以降は必要以上に慎重さを増して作業する等、
  不利な状態さえ生みかねない。
  複線図は書くだけはタダなので、寸暇を惜しんで書くべし。
・接続は極力リングスリーブを使う。
  リングスリーブは再利用ができないので、差込み形コネクタ方が経済的だが、刻印の○と小を
  間違えない為にも場数を踏んだ方が良いという提案である。「小」のリングスリーブは30個入りと
  100個入りでは対して値段が変わらないので、100個入りでトコトン練習に使用するのを勧める。
  (さすがに「中」は、100個も買えとは言えない。)

<試験当日>
主催者側は、「最寄り駅から会場へはバスに乗れ」と案内ハガキまでわざわざ送ってよこしたが、
交通費までケチって、最寄り駅から歩いていってやった。(もちろん帰りも)

筆記試験はとにかく時間が余る。この余った時間、技能で使わせてくれんかな?ってくらい。
とにかく、みんなゾロゾロ帰っていく中、たっぷり1時間見直ししてやった。

技能試験は逆にギリギリ、30分で仕上げて、見直ししても、10分でミスを見つけてからの修正は
かなり厳しい。
2年目の試験の時には隣の席の人が、試験中にえらく出血されて、試験を中断してもらっていた。
これから受けられる方におかれましては、ケガにはくれぐれもご注意を。


<試験後~>
1年目は渡り配線を1箇所忘れており、不合格になった。
本当に落ちるとリベンジは1年後となるので、ショックがでかい。
これから受けられる方には是非一発合格して頂きたい。
(一発合格が安上がりなことを私が証明してしまいましたw)

2年目ようやく合格したが、免許交付に申請から1ヶ月近くもかかった。
(これは都道府県によって多少差はある様だが、早くDIYをしたい自分にはもどかしい時間だった)

まぁ何だかんだで講習とか受けるよりは安くあがったんでは無いかと思う。

お約束ですが、ここに書いた情報を参考にされる場合は自己責任でお願いします。