以前から、SA-205HDを同僚から譲り受け所有している。
これがコンパクトで、リビングのもともとミニコンポのあった場所にピッタリ収まった。
しかし、元々のミニコンポを取りあえずSA-205HDの上に置いてみたのの、
そのミニコンポは、プリアウトってもんが無く、出せる端子と言えばイヤホンジャックのみ。
これではいけない、そんな訳で、SA-205HDに合うプレイヤ探しがはじまった。
まず思いついたのは、HDMI入力ができるんだからとBDプレイヤを探した。
が、なかなかSA-205HDの幅(20.5cm)にマッチするBDプレイヤが無い。
しかも、結構、値が張るものが多く、いっそBDレコーダを買ってしまえと、
DMR-BF200を購入してみた。
DMR-BF200は世界最小BDレコーダを謳うだけあって、SA-205HDの上にも
載せれて、サイズ的には最高だった。
しかし、本体に液晶が無い為、CDを聞くのにも、現在のトラックを確認するのに、
わざわざテレビをつけないといけないし、テレビをON/OFFする度にHDMIが切れて、
うっとうしい。
そこで、HDMIアウトのある中華パッドmomo9加強版なるものを入手してみた。
これを使ってNASの音楽をuPnPで伝送してプレイヤにする計画。
さて私としては、いいおもちゃだと喜んで使っていたのだが、
妻には以前のミニコンポの方が使い易かったと不評。
困り果てたとき、近所のリサイクルショップで見掛けたのが、ONKYO FRシリーズだった。
Digital Outputがあり、サイズがとても適当であった。
実際、よく調べてみると、FRシリーズの本体の幅とSA-205HDの幅は
ピッタリ同じだった。さらに、
FRシリーズのスピーカの高さ = (FRシリーズの本体の高さ) + (SA-205HDの高さ)
となっており、スッキリ配置できる。
FRシリーズは現在も生産が続いている。
が、しかし、新しいFRシリーズでは、Digital Outputが無くなっているのだ!!
これではプレイヤには不向き。
つまり、現在、生産していない古いFRシリーズを探さねばならない。
FRシリーズと出会ったリサイクルショップに、次行ったときには、
そのFRシリーズは売れてしまってなかった為、結局ヤフオクでFR-S7GXを購入。
逡巡した結果、こんな感じになりました。
これで一件落着と思いきや、入手したFR-S7GXがCD再生時に音飛びするという問題が(泣)
0 件のコメント:
コメントを投稿